特集記事

人手不足に挑む県内建設業『事例にみる外国人材受入れの実態と工夫』/②増山建設㈱

2025年08月20日(水)

特集記事

その他

増山建設㈱

■増山建設㈱

~定期的な受け入れで労働力確保~


《企業側の声》


〇受け入れている外国人材

 インドネシアから技能実習2号3人、ベトナムから特定技能1号2人の計5人。


〇受け入れ目的

 現場作業員の高齢化と若手入職者が少ないことから、労働力とするため。


〇受け入れて良かったこと

 労働力としては申し分ない。作業を考えて行動し、手先が器用。


〇困ったこと

 誰もいない時は、仕事をサボるため、注意する人が常に必要。慣れてくると言い訳をしてくる。各種資格取得や日常会話で日本語の勉強が必要である。


〇外国人材の住まい

 空き家を借り、エアコンや水回りなどを整備。


〇外国人材に快適に働いてもらうための工夫

 社員全員が実習生と上手くコミュニケーションを取ること。気軽に相談できる環境づくり。 


〇現在働いている外国人材に期待すること

 実習終了後も引き続き働いてほしい。労働力が低下しないように5年周期で、入れ替わりできればと思う。


〇外国人材の受け入れを検討している企業へ一言

 ずっと働いてくれることを考えると若い人がよい。現地などの面接時において実習希望者の見極めが重要。


《外国人材の声》


〇来日の動機

 お金を稼ぎ、家族に楽をさせたい。日本にいる友人から話を聞いて日本で働くことを決めた。


〇日本の働き方や建設業の印象

 とても働きやすい環境。みんな良い人ばかりで、仲良くしている。もっと稼ぎたい。


〇楽しいこと

 家族に仕送りすること。年1回の帰国とラーメンを食べること。


〇困っていること

 日本語が難しく、上手く話せない。最初の勤務地が離島だったので、何もなく困った。


〇困った際の対応策

 桝屋智幸総務部長(世話人)に連絡する。


〇今後の(将来)予定・展望

 一旦帰国する予定だが、日本で継続して働きたい。


TOP